- ホーム
- 事業・例会活動
- 2018年度 事業・例会活動
- 3月例会 ハナノヒカリプロジェクト~あなたとつくる知多半島の未来~
3月例会 ハナノヒカリプロジェクト~あなたとつくる知多半島の未来~
本日3月31日半田青年会議所 地域活性プロジェクト「あなたとつくる知多半島の未来」と題し、岩滑小学校と矢勝川周辺で3月例会を行いました。
企業、行政、団体、住民の方々約100名にご参加いただき、岩滑小学校体育館にて、矢勝川の環境を守る会 榊原幸宏様に矢勝川にまつわる半田と阿久比の歴史と、彼岸花の球根を植える時の注意点を教えて頂き、特別講師として、NPO 法人 まちの緑側育み隊 事務局長の名畑恵様にお越しいただき、まちづくりの手法を講演いただいたあと~ハナノヒカリプロジェクト~として、「どんなヒカリがあるの?」「広報(集客・発信)の方法」「安全面での不安と対策」について参加者でグループミーティングを行いました。
その後、矢勝川まで歩き、半田側と阿久比側に分かれ、参加者全員で9月咲き誇る彼岸花の球根を植えました。
参加者の皆さま、また、矢勝川の環境を守る会の会長の榊原様、特別講師の名畑様、ボランティアの皆さま、本日は誠にありがとうございました。
本日の様子はCACかわら”番”で1週間放送されます。
放送4月2日(月)17時、20時、22時、23時45分
翌日7時30分、9時45分、12時
土曜日22時、日曜日9時半、16時、20時
月曜日7時半、13時 となります。
中日新聞様にも取材に来て頂きましたので、後日掲載して頂く予定です。
担当委員会 | 地域の未来創造委員会 |
---|---|
委員長 | 伊藤 精崇 |
第1回入会説明会
2月23日に2018年度第1回入会説明会を開催しました。
会場の中華料理テラス(半田市宮本町)には8名の参加者へ、拡大委員会より半田青年会議所の活動を伝え、更にその後の懇親会で半田JCメンバーと話す機会を設けさせて頂き、私達の魅力を伝えさせて頂きました。
1人でも多くの入会をメンバー一同お待ちしております。
次回、第2回入会説明会は4月24日(火)20:00~21:00です。
また、私達と一緒に活動する20代30代の仲間を募集しています。
興味のある方は、メールにてお問い合わせください。
開催場所 | 中華料理テラス 愛知県半田市宮本町6丁目213−4 |
---|---|
担当委員会 | 拡大委員会 |
委員長 | 芳金 秀展 |
2月例会 名古屋会議
2月12日は半田青年会議所2月例会として、センチュリーホールで行われた日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会主催の名古屋会議に参加してきました。
午前中はブロックの公開委員会に参加し、午後からはメインフォーラム、式典、夕方からは出向者激励のための出向者全体決起集会、夜は金山に移動しLOMナイト(懇親会)という盛り沢山の内容でした。
半田JCから愛知ブロック協議会へは、JC青年の船「とうかい号」特別委員会特別委員長として山本裕介君、総括幹事の杉本匡彌君
LOM連携推進委員会へ竹内泰樹君
愛知の未来選択委員会へ大岩友和君と森圭吾君
時代へつなげる逞しい愛知創造委員会へ水谷成利君(メインフォーラムの司会を務めました)
先日開校式の行われたアカデミー委員会に21名と多くのメンバーが出向しております。
特に「とうかい号」の担いは大きいですが、出向者、乗船者共にLOM全体でしっかり活動を支えて行きたいと思います。
例会担当委員会の拡大委員会、LOMナイト担当委員会の地域の未来創造委員会お疲れ様でした。
担当委員会 | 拡大委員会 |
---|---|
委員長 | 芳金 秀展 |
ブロックアカデミー委員会開校式・交流会
2018年度ブロックアカデミー委員会開校式・交流会に参加し、総勢21名の出向者を激励して参りました。
出向する青木君、辻元君、都筑君、新美君、内田君、酒井君、榊原君、福庭君、坂巻君、澤田君、前浪君、南川君、保田君、加藤君、間瀬君、柳橋君、岩橋君、熊谷君、中村君、中山君、細川君
永井委員長、酒井塾長、鈴木塾長、寺嶋塾長、林塾長、前原塾長の元、楽しみながら色々と学んできてください!
京都会議
1月18日~21日 国立京都国際会館で行われた公益社団法人日本青年会議所主催の京都会議に参加してきました。
【開催趣旨】
万物に感謝し、世のため、人のため、覚悟をもって挑戦する起点となる京都会議を開催します
【開催テーマ】
公に誠を尽くす
19日には理事会が行われ、20日には総会、メインフォーラムや一般人も入れるセミナー、21日は新年式典として公益社団法人日本青年会議所67代会頭の池田祥護君の所信表明を聞き、最後の閉会式まで参加してきました。
20日の夜には鴨川の畔に立つお店で半田青年会議所のみんなで懇親会をし、日本青年会議所へ出向してるメンバーを労いました。
今年度は、直前理事長でもあります青木孝太君が、公益社団法人日本青年会議所会務担当常任理事として総務グループに出向してるので、沢山の関係者の方々からご厚志を頂きました。
1月例会 新春賀詞交歓会
1月15日(月)午後7時より、グランドティアラ半田にて、2018年度新春賀詞交歓会を開催いたしました。
多くの来賓の皆様にお越しいただきましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。また、多くの祝電をお送りいただき、ありがとうございました。
理事長の森久人君の挨拶にもありましたように、「繋がり溢れる地域社会の創造」を目指し、正会員一同で勇往邁進してまいります。
今年一年、引き続き、ご指導・ご鞭撻、また、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、公益社団法人 日本青年会議所 副会頭 岡部栄一君をはじめといたします公益社団法人 日本青年会議所の皆様、公益社団法人 日本青年会議所 東海地区協議会 会長 細野勝雅君をはじめといたします東海地区協議会の皆様、また、公益社団法人 日本青年会議所 東海地区 愛知ブロック協議会 副会長 木村兼一郎君、山﨑博征君をはじめといたします愛知ブロック協議会の皆様、遠方よりお越しいただきまして、ありがとうございました。
また、背景の書「勇往邁進」は、県立愛知商業高等学校書道部の皆さんと書人岩田大助先生の門下生とのコラボパフォーマンスによる作品です。生徒の皆さん、ありがとうございました。
開催場所 | ザ・グランドティアラ半田 |
---|---|
担当委員会 | 広報渉外委員会 |
委員長 | 古川 恵子 |
拡大キックオフ会議
1月5日(金)に半田青年会議所事務局にて拡大委員会による、新入会員募集の為の拡大キックオフ会議を行いました。
拡大キックオフ会議では1年間会員募集を行う為に「半田青年会議所の理念と活動の共有」「JCの魅力の共有」「目標と手段の共有」をワークショップを用いて実施しました。
半田青年会議所メンバー一同、皆様と共に活動できることを楽しみにしてます。
入会説明会日時
第1回入会説明会 2018年02月23日(金)20:00~21:00(19:30受付開始)
第2回入会説明会 2018年04月24日(火)20:00~21:00(19:30受付開始)
第3回入会説明会 2018年06月28日(木)20:00~21:00(19:30受付開始)
第4回入会説明会 2018年08月29日(水)20:00~21:00(19:30受付開始)
第5回入会説明会 2018年10月22日(月)20:00~21:00(19:30受付開始)
詳しい内容は下記のリンクへ
家族会
2017年度11月25日(土)、まるはリゾートにて、家族会を開催いたしました。
多くの正会員のご家族にご参加いただき、ありがとうございました。
11月例会「新スポーツ大会! ~一人ひとりが魅力あるJAYCEE~」
2017年11月15日に、武豊町総合体育館にて、11月例会を開催し、スポーツを通じて、新入会員を中心として、正会員同士の親睦を深めました。
【開催趣旨】本例会を通して、JC活動の様々な機会を得ていただきます。1つは、新入会員が正会員と交流するご縁の機会、次に、例会を組み立てるために必要な行動する機会。例会を通し様々な機会に触れ合うために、自らが与えられた責務を全うすること、そのために必要な行動を積極的に行い経験値を積んでいただきます。自らの活動に誇りをもつには、まず一人ひとりが行動してこそ、活動の魅力を感じるものです。そうすることで自らの活動に誇りを持った魅力あるJAYCEEになると考えます。
開催場所 | 武豊町総合体育館 |
---|---|
担当委員会 | 拡大委員会 |
委員長 | 曽根香奈子 |
第72回JCI世界会議 アムステルダム大会
開催日時 | 2017年11月06日(月)~2017年11月10日(金) 5日間 |
---|---|
開催場所 | オランダ・アムステルダム |
担当委員会 | 人財育成委員会 |
委員長 | 新美清 |
10月例会「第八回はんだ山車まつり」
平成29年10月7日・8日に開催された第八回はんだ山車まつりを、10月例会として行い、多くの正会員がまつりの実行に尽力をしました。
半田青年会議所の一事業として始まった「はんだ山車まつり」も今回で8度目を迎え、2日間で総計55万人の観客の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
開催日時 | 2017年10月6日(金)~9日(月) ※まつりは7日・8日開催。 |
---|---|
開催場所 | 半田市役所前ほか市内各地 |
担当委員会 | はんだ山車まつり特別会議 |
委員長 | 水谷吉孝 |
第48回衆議院議員総選挙 愛知8区立候補予定者による公開討論会
2017年10月5日(木)に、雁宿ホールにて、第48回衆議院議員総選挙 愛知8区立候補予定者による公開討論会を開催しました。
伊藤忠彦氏、伴野ゆたか氏、長友ただひろ氏の3名による熱い討論が繰り広げられ、ケーブルテレビでも生中継されました。
開催場所 | 半田福祉文化会館(雁宿ホール) |
---|---|
担当委員会 | 総務委員会 |
委員長 | 市野文彦 |
第66回全国大会 埼玉中央大会
平成29年9月29日~からさいたま市にて開催されました第66回全国大会埼玉中央大会に多くの正会員と共に参加し、大懇親会でもブース出展して、活動エリアの知多豚を振る舞ってきました。
【テーマ】「運命共同体」
【開催趣旨】
「新現代」という新たな時代に突入している今、我々はこれまで65年もの長きに渡り連綿と積み重ねられ、受け継がれてきたJCという大いなる遺産に秘められた力を最大限に発揮し、新たな時代を切り拓いていかなければなりません。
2400年前に創設された武蔵一宮氷川神社を心の拠り所として中心に栄えたこのさいたま地域は、江戸時代には宿場町として人々が行き交い栄えてきました。しかし、明治以降、交流の手段が鉄道などへと転換する中、243戸の住居しかないまでに衰退してしまいました。地域の未来を案じた先人たちは、大宮駅の誘致活動、土地や資材の無償提供といった未来を見据えた行動を起こし、大宮駅を開設し、鉄道の町さいたまの礎を築きました。近年では平成の大合併によるさいたま市の誕生に先駆け、5つのLOMの統合により埼玉中央JCが誕生し、新たな夢へと歩み始めたように、さいたまには新たな時代を切り拓く原動力として「夢の力」が根付いています。
自覚と気概の溢れるJAYCEEがさいたまの地に一堂に会し、「夢の力」を体感することで、運命共同体という「和」の国柄を再認識し、1つの目標に向かって未来への夢を描き歩み始めます。
第66回全国大会埼玉中央大会では、運命共同体となったJAYCEEが未来への夢を描き歩み続けることで青年会議所に自立と共助をもたらし、誰もが夢を描ける日本へと導く大会とします。
開催場所 | 埼玉スーパーアリーナ・埼玉スタジアム2002 |
---|---|
担当委員会 | 人財育成委員会・拡大委員会 |
委員長 | 新美清・曽根香奈子 |
9月例会「はんだ山車物語 ~魅力溢れるまちづくりへの新たな一歩~」
平成29年9月15日(土)、半田市立宮池小学校にて、子どもたち総勢100名と山車まつり文化の体験事業を9月例会として開催しました。
【開催概要】
1市5町の小学生を対象として参加者を募集し、住民・行政・各種団体と共に協力し、「はんだ山車物語」をテーマに、オリジナルの山車を作成します。我々と住民・行政・各種団体と共に、オリジナル「山車」を組立て、山車をみんなで一緒に引っ張る楽しさを感じてもらいます。山車の装飾は子供たちの想いが詰まったものとなり、提灯のデザインや組立ての仕方などを学ぶこともできます。そうすればお祭りをやっていなくて、今まで関心がなく他人事と思って関わりを持たなかった子供たちも、お祭りのことを今以上に知れて、お祭りというこの地域の伝統文化を魅了と感じることが出来ます。そうすれば、子供たちもお祭りを新たな魅力と思い、住み暮らす各地域の組に関心を抱き始めます。
【開催趣旨】我々の活動地域には、里山や海に囲まれ、自然の恵みによって農業や漁業を中心に栄え、醸造業、伝統文化、歴史的な地域資産や偉人など、多くの魅力を育み周知して栄えてきました。しかしながら、この魅力に関心がなく他人事と思い関わる人々が減って来ているのが現状です。例えを上げますと、毎年おこなわれている、半田市の山車まつりに各地域の組織として参加する小学生や中学生の若者が減少し、組織に入会していても、高校や大学に進むに連れて、地元を離れ、その組織から退会する子供たちが増えて来ています。そこで、地域の魅力の1つでもある、半田市のお祭りを今まで以上に知ってもらい関心を深め更に興味を持ってもらえる事業を開催すれば、この地域・故郷を愛することとなり、また地域住民にとって新たな魅力の1つにもなると考えます。
開催場所 | 半田市立宮池小学校 |
---|---|
担当委員会 | 地域愛育成委員会 |
委員長 | 加藤大将 |
第50回愛知ブロック大会(豊田大会)
開催場所 | トヨタスタジアム |
---|---|
担当委員会 | 拡大委員会 |
委員長 | 曽根香奈子 |
サマーコンファレンス2017
2017年7月22日(土) ・23日(日) に、横浜にて行われましたサマーコンファレンス2017に、多くの正会員で参加してきました。
【2017年度テーマ】日本を変えるのはオレたちだ!!
【開催趣旨】
参加者が、日本の未来像と日本JCが2017年度実施してきた成果に基づきパッケージ化された政策を理解し、自ら行動を起こす主体となることで、日本を変える運動が全国に展開されることを目的とし、サマーコンファレンス2017を開催します。
開催日時 | 2017年7月22日(土) 09:00~18:00(会員・一般対象フォーラム開催) 2017年7月23日(日) 10:00~12:30(会員・一般対象フォーラム開催) |
---|---|
開催場所 | パシフィコ横浜(国立大ホール) |
担当委員会 | 地域愛育成委員会 |
委員長 | 加藤大将 |
7月例会「知多半島を歩こう in お寺巡り編~第一回 弘法大師と未来へ歩め~」
【 開催趣旨 】
核家族化や少子化が進み、一人で室内で過ごすテレビやゲームといった間接体験や疑似体験に多くの時間を費やすことが増えたことで、他人に対する関心や地域社会に対する関心が減り、自分勝手な心が増長していることから、今後は子どもたちに人として更に成長してもらうために、知多四国56キロを歩いてもらい、長い道のりに挑戦して仲間と励まし合いゴールを目指すことで、他者を思いやり目標に向かって挑戦する力を育むことを趣旨として開催しました。
ほとんどの小学生が無事に完走することが出来ました。
【概要】
◾︎ 日時:7月25日(火)〜27日(木)
◾︎ 対象:小学4.5.6年生
◾︎ 参加費:9000円
◾︎ 参加者事前説明会:
7月15日(土) 19:30〜21:00
アイプラザ半田
【日程】
(初日)出発地 知多繊維会館 ~61番札所 高讃寺(常滑市)~良参寺(美浜町)~愛知県美浜少年自然の家
(2日目)愛知美浜少年自然の家~西方寺~岩屋寺(南知多町)~全忠寺(美浜町)
(3日目)全忠寺~時志観音~弥勒寺(武豊町)~常楽寺(半田市)~魚太郎・蔵のまち
開催場所 | 半田市~常滑市~美浜町~南知多町~武豊町~半田市 |
---|---|
担当委員会 | 人財育成委員会 |
委員長 | 新美清 |
第44回JC青年の船「とうかい号」
第44回JC青年の船「とうかい号」の事業が、2017年5月28日(日)~6月3日(土)の日程にて、仲介人民共和国・上海を寄港地として行われました。
チームリーダーとして榊原貴博君が、一般乗船者として、小栗優太君、神谷佳明君、平海雄太君、有田丈二君が乗船してきました。お疲れ様でした。
【開催趣旨】
美しい海で囲まれた日本は、経済力をはじめ多くの分野でアジアをリードし、世界に大きな影響力をもつ国家です。
だからこそ、我が国から株主の利益に重きを置く欧米型資本主義や「目に見えるモノ」を大切にする物質至上主義を見直し、元徳や地縁、血縁、絆などの「目に見えないモノ」を大切にし、地域や社会の利益に重きを置く日本らしい 社会を創造していくことが必要です。そのために、国内経済を支える東海の地から、「目に見えないモノ」を大切にする社会を創造し発信していく人材を育成することが、この地域の未来に輝きをもたらすと確信します。
①地域の未来を支える東海人の育成
「目に見えないモノ」を大切にする社会を創造するには、祖国に対する正しい歴史認識や故郷への誇り、そして相手を慮る心、そして、地域を支える主権者としての意識が備わった人材が必要です。
「世のため人のために生きる」などに表れる、日本古来の美しい精神性を育んできた文化を基盤とする研修を通じ、自国を誇れる国家観を確立し、自らが住み暮らす故郷への誇りと愛着をもたせます。また、共に研鑽し助け合う生涯の仲間達と時間を共有することを通して、利他や共助の素晴らしさ、そして他を慮る道徳心を育みます。
そして、政治のあり方や経済について知識や意識を高める研修を通じ、帰属意識を高め、主権者意識の向上を図ることで、地域の未来を支える東海人を育成します。
②アジアとの未来志向の関係構築
手の中に情報があふれ世界がさらに近くなった現在、民間での交流が容易となりました。海外が遠い存在ではなくさらに身近な存在になったからこそ、直接顔を合わせた交流が必要です。自国と同じように相手の国に敬意を払い、価値観の違いを受け止めた上で交流を深め、平和と安定に寄与するためにも未来志向の関係を、同じアジアで、同じ時代を生きる青年達との文化交流を通じて築いてまいります。
③ブランディングの推進
「目に見えないモノ」を大切にする社会を創造するためには、我々青年会議所の運動を東海地区全域へ広く伝え、地域に住まう皆様にご理解いただき共感して頂かなくてはなりません。44年もの長きに亘り運営されてきた「とうかい号」は間違いなく地域やひとに目を向けた他に類を見ない壮大な事業です。この事業の素晴らしさを一般市民はもとより、東海地区4600名のJCメンバーにも知っていただき、これまで以上に参画意識を高めるために、積極的な広報活動を展開し「とうかい号」の社会的認知度向上を図ることで、青年会議所運動のブランディングの推進を行います。
④原点回帰
長い歴史の中にいくつもの物語が存在する「とうかい号」。時代は流れ変化しています。時代に求められているだろうか、ただただ事業を継続していないだろうか、存在意義はあるのだろうか。JAYCEEは時代の先駆者でなければなりません。事業の未来に向けて創始の精神を学び、事業の価値を見つけ直す検証を行ってまいります。
⑤光り輝く未来のために
日本は美しい海に囲まれた島国です。海に守られ育てられた国民であります。仲間同士はもちろん自分自身の内面に も逃げることなく真摯に向き合うことの出来る成長の場を、母なる海を舞台に開催することで、アジアにおける国際感覚を備えた地域の未来を支える東海人の育成を行います。下船後、各々の地域で光輝いて「目に見えないモノ」を 大切にする社会を創造し発信していく次代の先駆者として活躍し、この東海地区の未来に輝きをもたらします。
開催日時 | 5月28日~6月3日 |
---|---|
開催場所 | 金城ふ頭~上海(中華人民共和国)~金城ふ頭 |
担当委員会 | 拡大委員会 |
委員長 | 曽根香奈子 |
半田市長選挙公開討論会
開催日時 | 5月23日(火)午後6時30分~ |
---|---|
開催場所 | アイプラザ半田 |
担当委員会 | 総務委員会 |
委員長 | 市野文彦 |
5月例会(知多5JC合同例会)知多半島を掘り起こせ!~ルートから見つける新たなルート!~
知多5JCで合同の例会を、知多市勤労文化会館にて開催しました。
「観光」をテーマにし、知多5メンバーで話し合うことで、新たな知識や考え方を育み、地域の魅力を活かせる人財へと成長することができました。また、LOMに帰ってからは、山本講師の講演やディスカッションにて育まれた知識や考え方を各地域で活かすことにより、「魅力溢れる半島」の実現へつなげたいと考えています。
開催日時 | 18:30~ |
---|---|
開催場所 | 知多市勤労文化会館 |
担当委員会 | 総務委員会 |
委員長 | 市野文彦 |