公益社団法人 半田青年会議所

  • お問い合わせ

顧問加藤大将君が、日本青年会議所の第75代会頭に内定しました。

公益社団法人日本青年会議所の2026年度 第75代会頭に、加藤 大将(かとう だいすけ)君(現職:日本JC専務理事、所属:公益社団法人半田青年会議所)が内定いたしました。
本年、2026年度会頭立候補届け期間(2025年7月3日(木)〜7月5日(土)13:00まで)に加藤 大将君以外に届出がなく、選挙管理委員会にて資格審査を行い、適格と認められました。
就任日は2026年1月1日(木)、任期は1年間(1月1日〜12月31日)です。
2026年度会頭は、本年10月の「第74回全国大会 佐賀大会」で行われる第180回総会において、各地青年会議所の皆様の承認を得て正式に決定いたします。

8月例会(東海コンファレンス公開事業)あなたの一歩が地球を救う! ~誰でもできるカーボンニュートラル~

8月例会(東海コンファレンス公開事業)あなたの一歩が地球を救う!  ~誰でもできるカーボンニュートラル~

🌍あなたの一歩が地球を救う!?
\ 誰でもできる!カーボンニュートラル /
――― 東海コンファレンス2025 開催地LOM主催フォーラム ―――

概要

「カーボンニュートラル」や「脱炭素」──耳にする機会は増えてきたものの、
「実際に何をすればいいの?」
「自分にできることはあるの?」
と感じている方も多いのが現実です。
そこで本フォーラムでは、「誰にでもできるカーボンニュートラル」をテーマに掲げ、日常生活の中で無理なく始められるヒントをわかりやすくお届けします。
環境問題に関心がある方も、これから考えてみようという方も、ぜひご参加ください!

開催概要

📅【日 時】2025年8月23日(土) 12:45~14:00
📍【会 場】アイプラザ半田 講堂(愛知県半田市東洋町1-8)
💰【参加費】無料
📝【申 込】不要(どなたでもご自由に参加いただけます)

プログラム内容

◎スペシャルトークセッション
豪華ゲスト2名による対話形式で、下記のテーマを中心に展開します。
  • カーボンニュートラルとは?
  • 社会・企業ができる取り組みとは?
  • 家庭で気軽に実践できる行動とは?
  • 今、私たちが踏み出すべき一歩とは?

登壇者

🟢 篠田 麻里子 氏(俳優・モデル)

環境省「デコ活」アンバサダーとして脱炭素ライフスタイルの普及に尽力。
本フォーラムでは家庭でもできる実践例を、生活者の視点から親しみやすく紹介します。

🟢 羽田 裕 氏(愛知工業大学 教授)

カーボンニュートラル政策・地域支援の専門家。
東海・愛知・知多半島での最新動向を交えながら、行政・企業・個人が果たす役割を語ります。

こんな方におすすめ

✅ カーボンニュートラルやSDGsに関心がある方
✅ 自分にできる環境アクションを探している方
✅ 企業・行政の事例を知りたい方
✅ 家庭で取り入れられるヒントを得たい方
✅ 子どもや若い世代と一緒に環境について考えたい方

本フォーラムの目的

脱炭素社会の実現には、国や企業だけでなく「一人ひとりの行動」が鍵を握ります。
「自分にできることは何か?」を考えるきっかけとして、今回のフォーラムでは、明日からすぐに始められる実践的な取り組みを紹介します。
難しそうに見えるカーボンニュートラルも、実は私たちの暮らしの中にたくさんのヒントが隠れています。
“知る”から“動く”へ。小さな一歩が、やがて未来を変える力になります。

あわせてご注目ください

このイベントは、東海コンファレンス2025の一環として開催されます。
当日は他にもさまざまなブースや発信が予定されていますので、ぜひあわせてご参加ください!
開催日時

2025年8月23日(土) 12:45~14:00

開催場所

アイプラザ半田 講堂(愛知県半田市東洋町1-8)

担当委員会地域連携推進会議
委員長田中 嵩久
概要

「カーボンニュートラル」や「脱炭素」──耳にする機会は増えてきたものの、
「実際に何をすればいいの?」
「自分にできることはあるの?」
と感じている方も多いのが現実です。

そこで本フォーラムでは、「誰にでもできるカーボンニュートラル」をテーマに掲げ、日常生活の中で無理なく始められるヒントをわかりやすくお届けします。

 

 

🌟第8回 わんぱく相撲 知多半島場所 参加者募集!🌟

🌟第8回 わんぱく相撲 知多半島場所 参加者募集!🌟

公益社団法人半田青年会議所 わんぱく相撲後援会 共催

「勇気・礼節・感謝」――
相撲を通じて、子どもたちの心を育てる大会が今年も開催されます!

地域の伝統文化である相撲に触れながら、体を動かし、真剣勝負の中で仲間や相手との絆を深めてみませんか?
わんぱくでもOK!初心者でも大歓迎!たくさんのご参加をお待ちしています✨


🗓 開催日

2025年6月21日(土)
受付:12:15〜/開会:13:00〜16:00(雨天決行)

📍 開催場所

青山記念武道館(半田市青山2-1-2)


👧👦 募集対象

知多半島在住の小学生(1〜6年生)

  • 1〜3年生:各16名(計48名)

  • 4〜6年生:男子各12名/女子各4名(計48名)

※先着順/定員になり次第締切


🗓 募集期間

2025年5月12日(月)〜6月13日(金)


🎁 参加特典

参加者全員に記念グッズをプレゼント!✨
さらに!上位入賞者は愛知ブロック大会や全国大会への出場チャンスも!


📌 お申込み方法

下記URLからお申し込みください。
※お申し込み後、確認メールが届きます。届かない場合は事務局までご連絡ください。

https://forms.gle/SdJwjRruSgZQHWKc6


🔔 注意事項

  • 服装は学校指定の体操着をご持参ください(まわしは主催者が用意します)

  • 爪は短く整えてご来場ください

  • 水分補給以外の飲食は会場内でご遠慮ください

  • 駐車場には限りがあります。近隣へのご配慮をお願いいたします

  • 当日の様子は広報・メディアで使用される場合があります


⚠【ご参加にあたっての重要なお知らせ】

■ 知多半島以外から参加をご希望の方へ

お住まいの地域でわんぱく相撲の地区大会が開催されている場合、特別な事情がない限り、その地域の大会へご参加ください。

■ 重複出場はできません

わんぱく相撲の地区大会への参加は、1年度につき1回のみです。
他地域の大会と重複して出場された場合は、ブロック大会・全国大会への出場資格を失いますので、十分ご注意ください。


📞 お問い合わせ先

公益社団法人 半田青年会議所 事務局
TEL:0569-21-7105


相撲を通じて、心と身体を強くする一日を🌈
たくさんのわんぱく力士の挑戦をお待ちしています!

開催日時

6/21

開催場所

青山記念武道館(半田市青山2-1-2)

担当委員会地域連携推進会議
委員長橋詰豊

訪問授業 in 半田商業高校

2025年◯月◯日、半田商業高等学校にて、4月に開催予定の「主権者意識向上プログラム~未来を選ぶ、君の選択~」のPRも兼ねた訪問授業を実施いたしました。

授業の前半では、「主権者とは何か」というテーマで講義を行い、主権者としての役割や社会との関わりについて理解を深めました。その後、生徒の皆さんには「知多半島がこんな風になったらいいな」という思いを込めて、未来の地域像を描いた“夢マップ”の制作に取り組んでいただきました。

制作の場では、チームごとに自由な発想で多様なアイデアを出し合いながら、前向きに意見交換が行われ、活発な議論が見られました。完成後には各チームが発表を行い、最も共感できる提案に対する投票も実施。実際の「選ぶ」というプロセスを体験することで、主権者としての意識がより明確になったことを感じました。

今回の訪問授業を通じて、若い世代が自らの未来に対して主体的に考える姿勢が育まれていることを実感しています。
ご協力いただいた半田商業高等学校の皆様に、心より感謝申し上げます。

開催日時

2/20

開催場所

半田商業高校

担当委員会人材育成推進会議
委員長橋詰豊

訪問授業 in 武豊高校

3月7日、武豊高校にて、4月に実施予定の「主権者意識向上プログラム~未来を選ぶ、君の選択~」のPRも兼ねた訪問授業を行いました。
授業では、まずは「主権者とは何か」について学び、その後、「知多半島がこんな風になったらいいな!」という未来への思いを込めた夢マップの制作に取り組みました。 生徒たちの自由な発想でさまざまなアイデアを出し合い、前向きに意見を交換しました。
制作後は、それぞれのチームがアイデアを発表し、最も魅力的な提案に投票を実施。 実際の選択や投票のプロセスを体験することで、主権者としての意識がより固まったことを確認しました。
この訪問授業、若い世代の「自分たちの未来を考える力」が育まれたことを実感しています!
開催日時

3/7

開催場所

武豊高校

担当委員会人材育成推進会議
委員長橋詰豊

4月例会(主権者意識向上プログラム~未来を選ぶ、君の選択~)参加者募集

4月例会(主権者意識向上プログラム~未来を選ぶ、君の選択~)参加者募集

君の一票が知多半島を変える!

📢高校生のみんな、地域の未来を考え、政策提案に挑戦しよう!

🔹募集概要
対象:知多半島内の高校1~3年生(半田市、阿久比町、東浦町、美浜町、南知多町、武豊町に在住または通学の方)
募集人数先着6チーム(1チーム2~6人)
申込期間2月15日~3月31日
発表日時・場所4月29日(火)14:00~17:00  アイプラザ半田
参加費:無料

🔹どんなことをするの?
🌍地域の課題を調査し、政策を提案!
🎤観客の前で演説して、投票で優勝を決定!
🏆優勝チームには豪華報酬あり!

🔹こんな人にオススメ!
地域をもっと良くしたい!
自分の意見をしっかり伝えたい!
選挙や投票の仕組みを体験したい!

📩 申し込み方法
申し込みはこちらから

👉申し込みする

詳細・お問い合わせはお問合せフォームかインスタのDMでお願いいたします。

さあ、君のアイデアで未来を動かそう

3月31日に募集チームすべて集まり、募集終了しました。

開催日時

2025/04/29 14:00~17:00

開催場所

アイプラザ半田

担当委員会人材育成推進会議
委員長橋詰豊

ブロックアカデミー開校式

2月1日(土)ブロックアカデミー開校式が開かれました。

当半田青年会議所からは、戸嶋辰仁くんと森俊一くんが出向します!

ブロックアカデミーは、今年「Lucky」をキーワードに1年間活動していきます。

1年間出向によって二人が大きく成長していくことを期待してください。

神戸青年会議所から阪神・淡路大震災への震災支援への感謝状が届きました

阪神・淡路大震災から30年が経ちました。先日、神戸青年会議所から当時の震災支援に対する感謝状が届きました。当時の理事長の第32代理事長東浦先輩と記念撮影をとるとともに、当時の話について聞きました。

 

1995年1月17日、震災発生の報を受け、次々と私たちのもとに被災状況の情報が入ってきました。想像を絶する被害の中、「今、私たちにできることは何か」と考え、青年会議所の仲間と共に商工会議所青年部にも声をかけ、共に水を届けることを決意したとのことです。

「すぐにでも現地に届けなければならない」と考え、急いでトラックの手配を進めたそうです。「トラックを確保し、荷物を積み込み、翌18日には神戸へ向かいました。渋滞の中、1日かけて神戸市役所へ到着し、指示を受けながら物資を山の上の体育館へ運びました」と振り返っています。

さらに、東浦先輩は「当時は通信手段も限られ、電話線も寸断されて情報がほとんど届かない状況だった。それでも、現場にいる人たちが何を求めているのかを考え、とにかく必要なものを運ぼうと決めた」と語ります。支援活動の最中にも、被害の大きさを実感しながら、それでも「まずは動くことが大事だ」と強く感じたそうです。

 

この感謝状は、当時の支援が確かに誰かの役に立った証なのかもしれません。あれから30年が経ちますが、震災の教訓を忘れず、次世代へと繋げていくことが私たちの使命だと改めて感じます。

 

被災地の皆さんのために、できることを考え、行動する。あの日の思いを胸に、これからも助け合いの精神を大切にして青年会議所活動を行ってまいります。

 

京都会議

1/23~26、京都にて日本青年会議所の京都会議が行われました。
フォーラムやセミナーを通し、多くのメンバーが学びを得ることが出来ました。
最後の式典では、外口真大会頭の挨拶がありました。本年は、「Raise your flag」のスローガンのもと、私たち半田青年会議所も明るい豊かな社会の実現、誇れる未来のために日本青年会議所の運動とコミットしながら活動してまいります。

 

開催日時

1/24~1/26

開催場所

京都国際会館

業務効率化の新常識!「無料ツールで始めるDX改革セミナー入門」

業務効率化の新常識!「無料ツールで始めるDX改革セミナー入門」

💡 Looker Studio を活用した業務効率化を学びませんか?
Looker Studio は、Google が提供する無料のクラウド型データ可視化・分析ツールです。Google スプレッドシート™やGoogle アナリティクスをはじめ、さまざまなツールのデータを直感的な操作で視覚化し、美しいレポートを簡単に作成することができます。
ビジネスのデータを一目で把握し、より良い意思決定をサポートします!

今回のセミナーでは、講師の丁寧な解説を受けながら、実際にLooker Studioを使ったダッシュボード作成を体験していただけます。初めての方でも安心してご参加ください!

講師:アイアムデザイン株式会社 マーチャンダイザー 鈴木正爾 氏

こんな方におすすめ!
✅ 貯めているデータを見える化したい
✅ 税理士に頼らず自社で詳細を把握したい
✅ 明確な人件費を把握したい
✅ 在庫管理が面倒

お申し込みはこちらから👇
🔗 [https://x.gd/rLcO8]
📩 お問い合わせ先:handajc@gmail.com
📞 TEL: 0569-21-7105

✨ 懇親会で、講師や参加者同士でさらに交流を深めましょう!
🚀 業務効率をアップさせる第一歩を踏み出しましょう!

 

開催日時

2月20日(木)19:00~21:00

開催場所

クラシティ3階 市民活動ルームABC

担当委員会会員拡大委員会
委員長大橋 恭彦
概要

講師:アイアムデザイン株式会社 マーチャンダイザー 鈴木正爾 氏

Looker Studio の活用セミナーになります。

参加費は無料です。

参加申し込み先は↓

https://x.gd/rLcO8

 

新年成功祈願祭

業葉神社にて、2025年度理事構成メンバーが、2025年度の活動の成功を祈る祈願祭を行いました。
昨年度の活動が無事に終了したことへのお礼と、半田青年会議所の今年の運動を無事にやり遂げることができるよう祈願し、理事構成メンバー一同心も新たに1年走り続けることを決意しました。
その後の理事会では、多くの議案が審議可決され1年の活動をスタートしました。
本年も、メンバー一同邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第3回知多5JC連絡協議会

11月19日に、第3回知多5JC連絡協議会がまるは食堂りんくう常滑店にて開催されました。
合同例会、交流会など、この1年間の知多5JCのすべての報告議案が審議可決されました。
その後、懇親会が開催され、次年度の理事メンバーと卒業生が登壇させていただきました。
今年の担当であった、常滑青年会議所の皆様、一年間ありがとうございました。

開催場所

まるは食堂りんくう常滑店

2024年JCI世界会議 大会桃園大会 ジャパンナイトブース出店

10月29日から11月2日まで台湾にて台風直撃のタイミングではありましたが、2024JCI世界会議桃園大会が開催されました。

半田青年会議所からも、理事長をはじめとするメンバーで参加しました。半田JCからの出向者もそれぞれの場で活躍をしています!最終日には日本JC本部団の解団式に参加いたしました。先日、来日したばかりの国際アカデミーinHANDAの海外デリゲイツとの再会もありました!

また、10月30日には世界大会ジャパンナイトも開催され、半田青年会議所としてブース出展をさせていただきました。
ミツカンさまからご協力いただいたお酢を使って、地域の魅力をアピールしてきました。

開催場所

台湾

担当委員会地域力向上委員会
委員長平林 樹明

第二回HANDA市民討議会の提言書を提出しました!

2024年9月に開催した「第二回HANDA市民討議会」の提言を、半田青年会議所の平林実行委員長が半田市長様にさせていただきました‼️

今年は、「空き家問題」という難しいをテーマ、台風で討議会が延期したりと様々なことがありましたが、無事提言書を提出できました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

次回の企画はまだまだこれからとなりますが、半田青年会議所は市民討議会に引き続きコミットしてまいります。よろしくお願いいたします。

開催場所

半田市役所

担当委員会地域力向上委員会
委員長平林 樹明

国際アカデミー リユニオン in半田

10/10(木)~10/12(土)の日程で「国際アカデミーリユニオンin半田」を開催いたしました🥳
2014年、「国際アカデミー」が半田・東浦・阿久比・武豊・美浜・南知多にて開催されました😌
国際アカデミーはJCの国際に関するプログラムの一つであり、日本全国、そして海外のJCメンバーを招いて共同生活を行うことで相互理解を深め、世界平和の一助とするためのものです🌏
2024年は10周年記念ということで、当時の関係者をお招きし同窓会(Reunion)を開催しました✈️
海外からは最終的に以下の10名の方が、参加してくださいました💁‍♀️
エクアドル ウォリアーさん
オーストラリア スージーさん
スコットランド スタンレーさん
香港 アンソニーさん
マカオ ウォルターさん
マルタ アナリサさん
マレーシア ジェシーさん
マレーシア ワイルーンさん
モロッコ サイードさん
フィリピン ブライアンさん
10/10(木)は当時と同様、肉のびっくり市にてバーベキューを行い、当時の半田JCメンバーに加え現役メンバーも顔合わせをしました🤝🍖
そして、10/11(金)には板山・さくら・横川の3つの小学校へ訪問し、
「挑戦」と「成功体験」をテーマに
様々なプログラムを行いました。子供達は積極的に交流をとるために、たくさん英語を練習しており、とても上手にコミュニケーションがとれていました。
これぞ国際交流ですね🫶
リユニオンパーティでは海外の方や当青年会議所メンバーの他、当時の日本青年会議所会頭、国内からの参加者、そして当時のホームステイ先の家族が参加され、旧交を温めました🫂
最終日の10/12(土)はJC半田メンバーの会社紹介と、当時研修で利用していた南知多の花乃丸でランチをしました🍱
香港のアンソニーは、「ここで缶詰になって研修したんだ」と懐かしそうに話してくれました。他の皆さんも当時を懐かしみ会話が弾んでいました😉✨
これにて、国際アカデミーinHANDAのプログラム終了しましたが、国際交流プログラムはこれからも継続していきます。
国際の機会はなかなか訪れるものではありませんが、半田青年会議所は積極的にコミットしていきます💪
最後に、行政の皆様、学校関係者の皆様、通訳ボランティアの皆様、ホームステイ先の皆様、ご協力いただきまして、まことにありがとうございました🙇‍♀️❣️









開催日時

2024/10/10-13

担当委員会60周年特別会議
委員長間瀬 理子

第73回全国大会 福岡大会

10月3日~から福岡にて開催されました第73回全国大会福岡大会に参加しました。

記念フォーラムでは世界でベンチャー企業の立ち上げ運営をしている方々をゲストに、「10年後堕ちる企業、アガる企業」をテーマに講演していただきました。
また、九州地区協議会フォーラムでは、「ドラゴンクエスト」シリーズやクロノトリガーで有名な堀井雄二氏をお招きし、ドラゴンクエストの開発秘話を語っていただきました。

そして、大会式典は最新のトレンドであるVtubeのオープニングアクトから始まりました。小西毅会頭から今年度の成果が語られ、次年度会頭予定者の外口真大君にプレジデンシャルリースの引継ぎが行われました。

卒業式ではシークレットゲストの登壇で会場が湧き、大いに盛り上がりました。最後は卒業生の皆さんで肩を組んで「栄光の架橋」を熱唱し、現役メンバーの気持ちも熱くなりました。

2024年度の日本青年会議所の運動の集大成から学び、そして福岡を全力で楽しむことのできた素晴らしい機会でした!

開催日時

2024/10/3~10/6

開催場所

マリンメッセ福岡

担当委員会地域力向上委員会
委員長平林 樹明

HANDA市民討議会2024

2024年9月29日、第二回目の「HANDA市民討議会」が開催されました‼️

HANDA市民討議会は、半田青年会議所と半田市が協定を結び準備を進めたもので、前回は無作為抽出から公募のあった市民約50人が、ゼロカーボンシティはんだの実現に向けた提言をまとめております。

今回は「知っていますか?空き家問題」をテーマとし、公募のあった市民30人に検討していただきました!
また、半田青年会議所の曽根香奈子先輩と後藤洋平先輩にも来ていただきました。
事前勉強会を経たうえでの検討ということもあり、深く切り込んだ点まで議論していただくことができたのではないでしょうか。
今後はその内容をまとめ、提言として市へ提出する予定です。
参加された市民の皆様、市役所職員の皆様、お疲れ様でした。

今後も半田青年会議所は、市民討議へしっかりとコミットしてまいります。

開催場所

半田市役所

担当委員会地域力向上委員会
委員長平林 樹明

第57回 愛知ブロック大会 稲沢大会

9月21日、稲沢市の豊田合成記念体育館ENTRIOにて『第57回 愛知ブロック大会 稲沢大会』に参加してまいりました。

曇天ながらなんとか雨も降らず、丸1日充実した大会で、非常に有意義な経験をさせていただきました。

そして、愛知の各青年会議所の事業から選りすぐりの事業を決定する「AWARDS AICHI 2024」の青少年育成の部門で、昨年度の8月例会「もしとき無人島サバイバル~もしもの時に備えて生きる力と知恵を育てよう~」がアワードをいただきました。さらに、当該事業がアワードを獲得した全事業の中でグランプリを受賞しました!感無量です。

最後は懇親会および卒業式。
式にはDJKooも出演し、大いに盛り上がりました。卒業生の皆さんも登壇され、笑顔に満ちて晴れやかでした。

結びに、今回このような素晴らしい大会を運営された、主管LOMの一般社団法人稲沢青年会議所の皆様、愛知ブロックのブロック大会運営委員会をはじめとする関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。そして、お疲れ様でした。

開催場所

豊田合成記念体育館ENTRIO

担当委員会地域力向上委員会
委員長平林 樹明

東海コンファレンス2024in岐阜

2024年7月6日(土)岐阜市文化センターにて、

 

公益社団法人日本青年会議所 東海地区協議会 東海コンファレンス2024in岐阜が開催されました。

 

13:00からの式典においては、東海地区協議会の委員会の活動報告がなされました。当LOMからは、経済発展委員会の副委員長として、松石陽介君が出向しております。

 

そして、次年度の東海地区協議会会長予定者として戸嶋一将君が登壇されました。内田雄介君も次年度事務局予定LOMとして挨拶されました。

 

半田青年会議所としては、今回の東海コンファレンスで得た学びを半田JCに持ち帰り、地域をより良くするべく活動して参ります。そして引き続き東海地区協議会の活動にコミットしていくとともに、次年度に向けての準備もしっかりと進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開催場所

岐阜市文化センター,他

担当委員会魅力ある人材発掘委員会
委員長金子 徹

知多5JC交流会「備災で結束!知多5は1つ!」

6月27日、知多5JC交流会が実施されました。知多5JCとは知多地域にある5つの青年会議所です。

今回の交流会は「備災で結束!知多5は1つ!」をテーマに行われました。前半は防災に関するクイズ、後半は災害を想定した防災に必要な運動を行いました!

半田青年会議所としても8月に地元の高校生と連携し、「デジタル✕地域防災アプリ開発チャレンジ」という事業を実施します。

今後も知多5は1つというスローガンのもと明るい豊かな社会の実現のため地域の連携を強化して参ります。

 



開催場所

東海市民体育館

担当委員会組織運営委員会
委員長橋詰 豊